トイレの歴史
世界に比べ、日本のトイレは清潔が当たり前で、美しく、快適といわれています。
そんな日本のトイレは海外の観光客からも注目されており、掃除が行き届いており、温水洗浄便座や、排せつ音を消す装置など、好意的に思われています。
TOTOが実施した「訪日外国人の宿泊施設へのニーズ調査」では宿泊施設に期待する1位は「接客」で2位は「トイレ」だったということです。
温水洗浄便座に至ってはお土産品としても人気があり、日本流のトイレに海外の関心が高まっています。
そんな日本のトイレの歴史について少し触れてみましょう。
明治時代以前までは木製の和式トイレが主流でしたが、このころから陶器製のものが登場しました。腰掛式水洗便座が登場したのは1914年(大正3年)です。多くはまだ汲み取り式。 戦後には下水道の普及が進み、水栓便器が急速に増えました。
そして昭和から平成にかけて節水便器が登場しました。1965年では1回に流す量が約20リットルだったのに対し、現在は3.8リットルとかなりの節水が実現しました。
そして、日本のトイレ文化が注目されたのは、1980年に登場した「ウォシュレット」。一般名称のように使われているが実は「ウォシュレット」はTOTOの商標登録です。
現在は温水洗浄便座はあって当たり前、一般世帯での普及率は約80%もあります。
トイレを衛生的な場所にしようと考えた日本人ならではの進化です。
そんなトイレが詰まったり、温水洗浄便座の故障してトイレが使えなくなると大変困ってしまいます。
トイレのお困り事が起きた時は水道屋さんにトイレ修理を依頼しましょう。
インターネットでお住まいの地域で活動している水道屋さんを検索して修理を依頼しましょう。探すのが面倒くさいという方は、全国幅広い地域でトイレ修理する水道屋の水猿がおすすめです。